十黒梅の作り方に脱帽|どくだみ青汁酒は簡単に生まれない

どくだみ青汁酒【十黒梅】の独特な作り方

解説する女性

咳が出始めると止まらない、夜中も咳でゆっくり眠ることができないという方にお勧めなのが、どくだみ青汁酒の十黒梅


十黒梅は、どくだみの葉を搾って発酵させたアルコール度数8度の青汁酒で、止まらない咳の症状を緩和すると評判の健康飲料です。


咳止めに効果を発揮する秘密は、その独特な作り方にあります。


同じようにどくだみの葉っぱから作られる青汁のお酒は他にもありますが、十黒梅はどくだみの成分をフルに有効活用できる製法で作られているんですね。


この記事では、十黒梅がなぜ咳止めに効果があるのか、その作り方について解説していきたいと思います。

十黒梅はどくだみの生葉で作る青汁酒

十黒梅の作り方を簡単にひと口で言うと、どくだみの生葉の搾り汁 (青汁) に黒糖と梅肉エキスなどを合わせて、それを発酵させて作られています。


どくだみの絵

どくだみは、生薬名では『十薬』と呼ばれ、十種類以上の健康についての悩みを改善する働きがあるといわれています。


どくだみには胃炎膀胱炎高血圧とか心臓病などの予防に効果を期待できることから『どくだみ茶』などでよく知られていますね。


ただ十黒梅の場合はお酒として、どくだみの生葉を絞った青汁を発酵させて作られるので、作り方がお茶とはまったく違います。


この『どくだみ茶』と『どくだみ酒』では製造方法の違いにより、どくだみ本来の成分含有量で比べると、どくだみ酒のほうがはるかに多くのどくだみ成分を含んでいるのです。


● 参考 ⇒ 効果を高める製造法


どくだみという同じ原料でも、作り方を変えると、もたらす効果にも大きな違いが出てくるわけです。


なのでこの記事では、どくだみ茶とどくだみ酒の作り方の違いや、十黒梅と他の類似品とでは、その作り方にどのような違いがあるのかを、できるだけわかりやすくご説明したいと思います。


↓↓咳止め効果を返金保証付でお試し↓↓


お茶とお酒|作り方の違いで成分が変わる

紅茶

便秘解消に効果があるとして、多くの人に親しまれているのが「どくだみ茶」です。


その一方で、どくだみから作られるお酒はあまり知名度がないかもしれませんね。


ここでは同じどくだみを使っても、お茶とお酒でその作り方や、含まれる成分の違いがあることについて解説します。


どくだみ茶の作り方

同じどくだみを使用しても、作り方の違いで成分含有量に大きな差が生じるとお話ししましたが、まず『どくだみ茶』の作り方から見てみましょう。


一般的にどくだみ茶の作り方としては、どくだみの「乾燥葉」を使用します。いわゆる茶葉ですね。


茶葉をお湯の入った鍋で煮込んだり、やかんや急須で煮出したりして飲むのが、どくだみ茶の作り方です。


どくだみの効能としては、血圧の降下作用整腸作用デトックス作用など、健康面では様々な効果を期待できるのですが、乾燥葉から作られるどくだみ茶には少々残念なことがあります。


悩む女性

実は、どくだみの葉を乾燥させると、失われてしまう成分があるのですね。


どくだみの葉にはデカノイルアセトアルデヒド、ラウリルアルデヒド、クロロフィル、クエルシトリン、イソクエルシトリンといったような、人体にとって有用な成分が含まれています。


ところがデカノイル…、ラウリル…、クロロフィルといった抗菌作用抗酸化作用を持つ成分は、葉を乾燥させることで失われてしまうのです。


どくだみ茶で使われる乾燥した茶葉からは、どくだみが持っている有効成分が大半なくなっちゃってるわけです。


クエルシトリンのような利尿作用緩下作用(便を柔らかくする)を持つ成分は乾燥しても残るみたいなので、乾燥葉を使うどくだみ茶がまったくダメだというつもりはありませんが、やはりちょっと惜しい気がしてしまいます。


ただ、どくだみ茶よりもどくだみ酒のほうが有効成分を多く含んでいるといっても、実はここでも、同じどくだみ青汁酒でありながら、作り方の違いにより大きな差が生じます。



どくだみ酒の作り方

どくだみ青汁酒の十黒梅

どくだみ酒は作り方(製造方法)により、大きく二通りに分けられます。


どくだみの生葉を搾った青汁に、水もアルコールも加えず、そのまま発酵させて作る「生搾り青汁酒」と、焼酎やホワイトリカーにどくだみの葉を漬け込んで作る「浸出液のお酒」の2種類です。


前者と後者では、原料に使われるどくだみの葉の量が全然違ってきます。


生搾り青汁酒の場合、水やアルコールを加えず発酵の力だけでお酒を作るので、大量などくだみの葉が必要になります。


それに対し、浸出液のお酒だとすでにアルコールを含んだ液体(焼酎など)にどくだみの葉を浸すだけなので、少ない量の葉で作ることができるし、そのうえ生葉でなく乾燥葉を使っても製造可能です。


当然ながら、どくだみの葉をたくさん使う生搾り青汁酒のほうがコストは高くつきますが、ギュッと濃縮された濃いどくだみ酒ができることになります。


しかもそれだけではなく、乾燥葉ではなく生葉から作られるため、「クエルシトリン」をはじめ「デカノイルアセトアルデヒド」、「クロロフィル」といったどくだみ本来の成分が損なわれることがないので、健康面で有効に作用することとなるのですね。


では、もう少し詳しくみていきましょう。


↓↓咳止め効果を返金保証付でお試し↓↓

>> 十黒梅の公式サイトはこちら <<

十黒梅のすごい効果は作り方にあり!

どくだみ酒とひと口にいっても、その製法には大きく分けて「生搾り青汁酒」「浸出液」という2種類があることは説明しましたね。


■ 生搾り青汁酒
この製法は生葉が新鮮なうちに、搾った青汁に酵母菌を加え、青汁そのものを発酵させる製法。


どくだみ生葉の青汁酒

 

■ 浸出液
こちらは、焼酎やホワイトリカーなどに、どくだみの葉を漬け込んで成分を抽出させた液体として作られるお酒。


どくだみ乾燥葉のリカー

 

これら2つの製法では、使われるどくだみの葉の量に対して、出来上がるお酒の量が全然違います。


繰り返しになりますが、同じ量のお酒でも大量の葉っぱから作られるのが『生搾り青汁酒』で、少ない葉だけでもできるのが『浸出液』です。


『浸出液』だと乾燥葉からでも作ることができるので、大量生産できてコストがかからないという利点はありますね。


ですが、どくだみの葉だけから作られる『生搾り青汁酒』は水やアルコールといった余分なもので薄めていないので断然濃く、どくだみの有効成分がギュッと濃縮されるわけです。


この方法でつくられるのであれば、効果を発揮するのもうなづけます。


まさに十黒梅がその製法でつくられるのですが、この製法のユニークな点は、同じものを2度つくれないというところにあります。


ワインとグラス

たとえばワインは、同じ品種のブドウを使い、同じワイナリーでつくられても、製造した年によって味や香りが異なります。


十黒梅もこれに似て、同じどくだみと畑からつくっても、その時々で味や色に若干の違いが出るのですね。


ですがこれは、水やアルコール液といった人工的なものを一切使わないという『こだわり製法』から生まれるものであり、十黒梅が信頼できる健康食品だと証明しているような気がします。


このように、どくだみの生葉から作られる十黒梅は、どくだみ本来の力をフル活用できるところが最大の魅力ですが、乾燥葉にはない生葉特有の成分もあり、その差は単純な違いではありません。


また、十黒梅をお酒として開発したのには、飲みやすくなるということと、アルコールと一緒になることで、吸収効果がアップするという理由もあるのですね。


独自の製法で作られる十黒梅ですが、類似品との比較についてはどくだみ青汁酒を徹底比較!でご覧いただけます。


↓↓咳止め効果を返金保証付でお試し↓↓

>> 十黒梅の公式サイトはこちら <<

名誉教授の指導で生まれた十黒梅

あまり類を見ないどくだみ青汁酒は、いったいどのようにして誕生したのでしょうか。


実をいうと、㈱食援隊の細川社長が十黒梅の開発に踏み切ったのは、師匠というか、信頼のおける超強力なアドバイザーがいたからなんです。


そのアドバイザーとは、熊本、崇城大学の名誉教授であられた『村上光太郎さん』のことです。


村上光太郎氏

村上さんは薬草の権威として有名な方で、日本生薬学会から功労賞を受賞されており、たくさんの著書や出版物があります。


ネットで「村上光太郎」と検索すると、Amazonだけで10冊以上の書籍が表示されます。


村上氏の著書

また、『おもいっきりテレビ』や『鉄腕ダッシュ村』など数々のテレビに出演もなさっており、Youtubeでは野草について説明している動画を観ることもできます。


薬草の権威である村上さんに指導を仰ぎ、村上さんに作り方を教わりながら開発したのが、どくだみ青汁酒の十黒梅なんですね。


↓↓咳止め効果を返金保証付でお試し↓↓

>> 十黒梅の公式サイトはこちら <<

十黒梅の作り方まとめ

青汁を飲む夫婦

これまでのことで言えるのは、同じどくだみ酒を飲むのであれば、大量の葉を使って作られる『生搾り青汁酒』を飲むほうが、咳止めや便秘解消などに大きな効果を期待できるということです。


どくだみの葉をアルコールに浸ける作り方のお酒では、真の効果は得られません。


また、どくだみ茶の作り方でも、どくだみの全成分による恩恵は受けられないことになります。


十黒梅は、『生搾り青汁酒』です。


咳止め効果をはじめ他の症状でも、多くの人が改善効果を実感できた理由は、贅沢ともいえる大量のどくだみの生葉を使い、手間と時間をかけて作られているからだったんですね。


咳に悩む人のために手を抜かない姿勢には、まさに脱帽の思い。


健康食品としてどくだみに関心をお持ちの方に、どくだみの乾燥葉と生葉では、含まれる成分の量と種類に違いがあることをおわかりいただけたなら、とても嬉しく思います。


↓↓咳止め効果を返金保証付でお試し↓↓


このページでは、 十黒梅300について詳しい情報を記載しています。サイト訪問者の方々が、安い価格、料金、低料金で通販や申込ができるように、楽天などのお店の販売店を調べ、激安、格安、バカ安、最安値、送料無料、送料0円で購入できるかどうか、無料、お試し、トライアルキット、トライアルセットがあるか、ポイントは?値引きは?返金、返品保証、保障は?などの情報を紹介する予定です。公式サイトやブログ、コマーシャル、TVコマーシャル、CM、TVCMなどを情報源に、口コミ、クチコミ、レビュー、お客様の声、使い方、使用方法、選び方、やり方、飲み方、食べ方、服用方法などを調べて、感想、評価、評判などを参考に、効果、効能、結果、成果、メリット、デメリットなど、ケースによっては、人気ランキング形式などで比較していきます。オークション情報(ヤフオクなど)、在庫、在庫あり、即納、正規、正規品かどうかYoutube、動画、NEVERまとめ、アットコスメなどからの情報についても調査していきます。